改憲vs護憲を超えて

憲法改正の流れが現実的になった時に、建設的な議論ができますように

「新9条論」は好手か悪手か〜妥協するなら「勝負手」を〜

www.tokyo-np.co.jp

 

これに対して、改憲派護憲派それぞれからすでに様々な意見が出て、活発な議論となっている。

 

反対意見として鋭いのが、以下のブログである。

澤藤統一郎の憲法日記 » 「新九条論」は連帯への配慮を欠いた提言として有害である

「新9条論」は危険な悪手 - 読む・考える・書く

敵に塩なのか「新9条」論議: 定年オジサンのつぶやき

「新9条論」にきっぱりと反対する|AFTER THE GOLD RUSH

脱原発・NO NUKES、反戦平和、護憲、統一戦線 東京新聞:「平和のための新9条論」、または新9条論による無意識の「梯子外し」について

他にもまだあるだろう。

 

いくつかのブログでも言われていることだが、日本国憲法に掲げられる平和主義的要素、前文や9条の精神を70年にもわたって守ってきたことに重みがあり、そこを崩すのはあまりに大きな意味を持ってしまう。

70年間守ってきたことだから、もっと守らなければ、という意識も生まれてきたのだろう。「個別的自衛権は認めても、集団的自衛権は・・・」などという、必ずしも論理的でない世論は、その感情から生まれてきているのだ。それが、新たな平和条項ができたとして、どれほどの国民が、それを「守らなければ」と思うだろうか。どれほど「ありがたみ」があるだろうか。

そもそも、集団的自衛権の行使まで認めて、9条を骨抜きにしよう、違憲の疑いがあっても無理に通そう、という安倍政権の行いについて、リベラル系の学者たちや、SEALDsの学生たちを始めとする多くの人々が、あれだけ声高に非難しても、半数近くの国民は安倍政権支持なのだ。その民意の現状をどう思うか?

70年間守ってきた9条ですら、もう別に守らなくてもいい、という国民が増えているのだ。新たな9条を作ったところで、集団的自衛権を行使しよう、「普通の国」になろう、という主張の波に勝てる見込みは、もっと薄い。

 

どうせ「新9条論」を打ち出すなら、もっと危険に踏み込んだ「勝負手」にするべきだ。虎穴に入らずんば虎子を得ず。

この際、集団的自衛権を認める改憲をして、さらには「自衛軍」の設置まで認めて、それとセットで、

・安全保障についての現実的な方策

・世界で最も「暴走」や「捕虜虐待」「戦争犯罪」の危険性の少ない「自衛軍」を作るための具体的な方策

まで盛り込んだ法案まで、先手を打って出せばいい。

 

自分で言っておいておかしいかもしれないが、これは本当に危うい作戦である。

しかし、「9条を守らない」「個別的自衛権は容認しよう」という妥協は、実利の取れる妥協ではない。危うい状況を作って、実利はほとんど産まない、意味のない妥協だ。もし妥協をするのであれば、たとえもっと危うくても、実利の取れる妥協でなければならない

実利とは、再三このブログでも言及していることだが、改憲or護憲で悩んでいる層」「ギリギリ改憲の層」に振り向いてもらえる、理解してもらえる、という実利である。妥協するなら、今はもしかしたら消極的に安倍政権を支持しているかもしれないその層を、切り崩せる妥協でなければならない。彼らを味方につけ、本当の戦前回帰的な右翼を少数派に貶め、議論の「蚊帳の外」にできるほどの妥協でなければならない。

改憲or護憲で悩んでいる層」「ギリギリ改憲の層」の悩みの種は、安全保障への危機感と、リベラル・左翼・護憲派の頑なな主張である。9条について妥協して安倍政権と闘おうというのなら、思い切った妥協をして、安全保障について、安倍政権よりも具体的かつ現実的な案を出せばいい(理想的な案ではない)。「悩んでいる層」「ギリギリ改憲の層」がいかに日本の行く末を案じ、多くを学び、頭を痛めているかを考え、誠意を持って歩み寄ればいい。言うまでもないことだが、社会の行く末を真摯に考え、悩んでいるのは、護憲派だけではないのだ。

その一方で、戦前・戦中の反省に基づく平和主義の精神は断固捨ててはいけない。「自衛軍」を持つなら、世界一、暴走・戦争犯罪などのリスクの少ない「自衛軍」を作ってみせればいい。かつての最大の過ちは、「軍部の暴走を許したこと」「捕虜の虐待をはじめ、多くの戦争犯罪を犯してしまったこと」だ。その点への反省というところだけは妥協できない。

 

偉そうなことを言っているが、私はその「勝負手」の具体案をまだ持っていない。

これから考えていきたい。